EN
セキュリティ用語解説
ゼロデイ攻撃とは、ソフトウェアにセキュリティ上の脆弱性が発見された際、問題の存在やパッチ等の対応策が広く公表される前にその脆弱性(ゼロデイ脆弱性)を悪用して行われるサイバー攻撃を指します。
従来から使用されているパターンマッチング型のアンチウイルスソフトだけでなく、端末の不審な挙動を検知するEDR製品を利用することで、対策することができる場合もあります。
おすすめのサービス
あわせて読みたい記事
【図解でわかる】サイバー攻撃の種類と対策
セキュリティ事故の事例から学ぶ、防げたはずのサイバー攻撃
フォレンジックとは?インシデントの原因調査手法を解説!
ペネトレーションテストとは?脆弱性診断との違いや脅威ベースの考え方
50音順で探す
アルファベット順で探す
セキュリティ資格一覧|セキュリティ資格の解説とその取得メリット・選択ポイント(上)
CSIRT(シーサート)とは?セキュリティ事故が起きる前提の組織体制
【解説】NIST サイバーセキュリティフレームワークの実践的な使い方
多要素認証とは?パスワードだけでは守りきれないクラウドのセキュリティ
ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)とは? 「脱VPN」の最有力ソリューションを解説
NRI Secure Insight 2021
特権ID管理ツールを検討するときに確認するべき50のチェックリスト
ゼロトラストセキュリティ入門
NRI Secure Insight 2020