EN
2025.09.24
NIST サイバーセキュリティフレームワーク 2.0を解説|約10年ぶりの大幅改訂、押さえるべき要点とは?
生成AIのリスクを整理する|3つの観点でリスクと対策を解説
Gmailユーザへメールが届かなくなる?Googleが発表した「新しいメール送信者のガイドライン」とDMARC対応を解説!
CISSPを1週間で合格するための勉強法|効率的にスコアを上げる実践テクニックを解説
AWS認定資格を4ヶ月で全制覇したコンサルタントが語る『短期集中』勉強法
NIST サイバーセキュリティフレームワーク 2.0 解説セミナー
ソフトウェアサプライチェーンセキュリティの重要性と実践的な対策
自動車業界におけるセキュリティ動向と工場セキュリティ
【全編】澤円氏と考える「セキュリティ人材」に求められる資質と育成のポイント
先進事例から学ぶ DevSecOpsでセキュリティに取り組むコツ
うまくいく!無理なく続けられる委託先管理
NRI Secure Insight 2024
NIST サイバーセキュリティフレームワーク 2.0
3分でわかるSecure SketCH サービス紹介資料
サービス・製品全般についてもっと詳しく知りたい方はこちら
CASE STUDY
埼玉県信用保証協会
クリプト便の高いセキュリティと金融機関ごとの運用に合わせた柔軟な設定により、決算書類受け取りのデジタル化を実現
株式会社東京楽天地
創造性と生産性を最大限に高めるフルクラウド環境を 安心して利用できる仕組みをNetskopeで実現
山田コンサルティンググループ株式会社
グローバルな事業展開を支えるセキュリティレベルの引き上げを、深い知見と顧客視点でのEDR / ITDR導入・高度監視により実現
株式会社ポーラ・オルビスホールディングス
NIST CSF 2.0 を軸に国内外22拠点のセキュリティ成熟度を評価|Secure SketCHを活用し、グループ横断で改善サイクルを仕組み化
EVENT &SEMINAR
2025.10.02
受付中
2025.10.14
2025.10.15
2025.11.12
角田 裕太:2018年に野村総合研究所に入社し、NRIセキュアテクノロジーズに出向。セキュアファイル転送/共有サービス「クリプト便」の基盤開発・運用に従事。2022年よりTrustworthy AI研究チームに参画し、AIセキュリティに関するR&Dに従事
時田 圭一郎:2021年に野村総合研究所へ入社後、NRIセキュアテクノロジーズへ出向。セキュリティ診断や設計評価、研修講師(セキュアEggs)などの業務に従事。
橘 和樹:2023年、野村総合研究所入社後、NRIセキュアテクノロジーズへ出向。入社から現在までIoT製品に対するセキュリティ診断/ペネトレーションテスト業務を担当。大手製造業(自動車、産業用電子機器など)やインフラ業界を中心に、製品IoTに関するセキュリティ評価・コンサルティングに従事。
前田 拓也:2018年に野村総合研究所入社後、NRIセキュアテクノロジーズへ出向。2023年までPCI DSS準拠向けの各種セキュリティ診断やペネトレーションテスト、社内OA環境に対するTLPT等の業務に従事し、100を超えるシステムのセキュリティ評価を実施。現在はSSPMやUEMをはじめとした複数のクラウドセキュリティソリューションのプロモーション・提案・導入支援・運用・サポート業務や開発業務に従事。
河合 将隆:2021年に野村総合研究所へ入社後、NRIセキュアテクノロジーズへ出向。セキュリティ診断業務を経て現在はペネトレーションテストやRTO、TLPT業務に従事。