
SANSが全世界で提供するスキルアップ型のCTF「NetWars」のうち、今回は「Core NetWars」という、攻撃と防御のスキルをバランスよく取り入れたCTFでチャレンジしてもらうことになりました。
全体司会のNRIセキュアテクノロジーズの澤亨保の進行のもと、冒頭にNRIセキュアテクノロジーズの建脇 俊一社長からの激励の挨拶に続いて、インストラクターから大会の説明が始まりました。
今回担当したインストラクターは、SANSインストラクターのZachary Mathisさんでした。Zachary MathisさんはSANSトレーニングの中でも多くの方が受講されている「SEC504:Hacker Tools, Techniques, Exploits and Incident Handling」のインストラクターも担当されております。NetWarsシステムの概説や、どのように進めていくかなどの説明をお話していただきました。
今回のNetWarsもブラウザからCTF環境を利用できるため、参加者の皆様には事前の環境構築をしていただくことなく、すぐに、NetWarsへの挑戦が開始されました。NetWarsは、問題解答型からフラッグ探索、さらには攻防戦までが一つになったCTFシステムで、各問題にはヒントも用意されており、参加者が自身のスキルレベルに応じて学べる要素がふんだんに盛り込まれています。
今年度も例年同様、最初から得点を積み重ねていく人が多く、どんどんヒントを開いて、技術を磨きながら問題を解き進めていく人もいれば、中にはほとんどヒントを利用せず、自身の力を試される参加者の方もいらっしゃいました。
など、様々な声がありました。
対戦中はスコアボードがZoom経由で参加者の方に表示され、得点や回答の状況、ヒントの閲覧回数などがリアルタイムでモニター表示されます。問題が解かれるたびに前後する順位を横目に、6時間半があっという間に過ぎていきました。競技時間が残り30分の段階では上位のポイントが僅差で、あと1問で逆転できるという熱い展開となっていました。その後は、スコアボードが隠され、カウントダウンの表示のみになり、緊張感が高まります。優勝者にはトロフィーやメダル、副賞でiPadなどが贈呈されることもあり、スコアを見ることができない中、ラストスパートをかけた熱い戦いが繰り広げられました。

2位1,675ポイント、3位1,447ポイントと僅差での決着となった一方、1位の方は2,531ポイントと非常に高いスコアを獲得されました。2位を大きく引き離しての優勝となり、インストラクターのZachary Mathisさんも驚いていました。表彰式では、上位入賞者に表彰状やメダルなどの景品が贈られました。
参加された中には、思ったよりも簡単だったという方や、難しかったという方もいることと思います。ぜひ今回のNetWarsをきっかけに、セキュリティの奥深さや楽しさを感じていただき、さらなる興味を持っていただければ幸いです。
また皆さんとお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております。


昨年、参加経験のある友人から勧められて本大会を知り、初めて挑戦しました。普段の大学院の研究や一般的なCTFでは触れることの少ない実践的な内容が多く、来年社会人となる自分にとって非常に貴重な経験でした。昨年は59点差で優勝を逃しましたが、苦手分野を中心にLLMを活用して練習を重ねました。今年は少し難易度が上がったと感じたものの、優勝することができ、とても嬉しく思います。
(WuJunji 氏)
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 SANS NetWars トーナメント 2025 事務局
E-Mail:st-netwars@nri-secure.co.jp