NEW GRADUATES
RECRUITMENT
【26卒】募集要項
【26卒】会社説明会
Company
私たちが大切にしてきたもの。
NRIセキュアのBusiness
NRIセキュアのStyle
会社DATA
Person
コンサルティング事業 赤坂 雄大
DXセキュリティ事業 福澤 達洋
マネージドセキュリティサービス事業 福島 碧
ソフトウェア事業 赤星 拓未
Culture
技術と営業の架け橋として
5年目の同期会
SECUREまいんど
新入社員リサーチ
人材育成とキャリア
働き方と福利厚生
Recruit
採用メッセージ
内定者アンケート
採用フロー/募集要項
FAQ
【26卒】募集要項
【26卒】会社説明会
Company
私たちが大切にしてきたもの。
NRIセキュアのBusiness
NRIセキュアのStyle
会社DATA
Person
コンサルティング事業 赤坂 雄大
DXセキュリティ事業 福澤 達洋
マネージドセキュリティサービス事業 福島 碧
ソフトウェア事業 赤星 拓未
Culture
技術と営業の架け橋として
5年目の同期会
SECUREまいんど
新入社員リサーチ
人材育成とキャリア
働き方と福利厚生
Recruit
採用メッセージ
内定者アンケート
採用フロー/募集要項
FAQ
2016年、NRIセキュアに入社した18人は、5年目を迎えた今も誰一人欠けることなく仲間としてライバルとして互いの成長を認め合ってきました。そんな同期を代表して3人が集い、これまでとこれからを語り合います。
(2020年9月実施)
ソフトウェア事業本部
ソフトウェアビジネス二部
佐藤 文佳
物理学専攻。入社以来、自社製品の機能開発に従事。マネジメントから設計まで幅広く担当し、Contents EXpertやクリプト便の開発にも携わった。
DXセキュリティ事業本部
DXセキュリティ事業二部
十亀 志桜里
情報理工学専攻。入社以来セキュリティ診断に携わり、現在は診断業務の改善や商材のマーケティング支援メンバーとして活動。
研究開発センター
サービス開発推進部
延 優介
政策・メディア専攻。セキュリティソリューションの提案・導入・運用、セキュリティログ監視業務を経て、2020年4月より研究開発センターへ。全社横断的な新サービスの開発・調査を担当。
NRIセキュアを選んだ理由
楽しそうに技術の話をする
社員たち。
その自由闊達な雰囲気に
魅了された。
佐藤
今日はよろしくお願いします。
十亀・延
よろしくお願いします。
佐藤
早速だけれど、2人はなぜNRIセキュアを選んだの?
十亀
私は情報セキュリティ関連の研究室にいたから、学んできたことを仕事に活かしたいと思って就職活動をしてた。そこでNRIセキュアに出会い、OB訪問や説明会で社員の人たちと話をさせてもらって、すごく風通しの良い環境で仕事ができそうだと感じた。それが入社の決め手かな。
延
僕も大学院でセキュリティに関する研究をしていて、ちょうどサイバー戦争が話題になったりハッキングの漫画がブームになったりと、“ハッカー”に注目が集まり出した頃だった。最先端の攻撃が飛び交う舞台を仕事にするのはシンプルに面白そうだったし、NRIセキュアの技術力の高さを知って、それを学ぶのに最適な環境だと感じたことが決め手だったかな。
佐藤
2人は学生時代からセキュリティに関わっていたんだね。私は宇宙物理学を専攻していて、技術者として何かものづくりに携わりたいと考えてたの。NRIが専門に限らず幅広く採用していたのでインターンに応募したら、NRIセキュアに配属されたのがきっかけでセキュリティに興味をもった。社員の人たちはみんな技術が大好きで主体的に勉強している。こういう人たちと一緒に働きたいと思ったな。
新入社員当時の思い出
研修、そして配属。
とまどいと決意と、
感謝の思い。
十亀
入社当時のことは覚えてる?
佐藤
研修がすごく楽しかった。入社してすぐ3ヶ月みっちりあって。二人のようにセキュリティ“ガチ”勢もいれば、私みたいな全くの初心者もいて、みんな一緒になってワイワイやってたよね。誰かがバグをつくったら周囲でリカバーするとか、なんか学校みたいな雰囲気だったな。
延
終わったらみんなでよくご飯食べに行ったよね。配属後は勤務地が東京と横浜に別れてしまうから、思えば貴重な時間だった。僕は最初マネージドセキュリティサービス事業本部に配属されて、セキュリティソリューションの導入・運用などを担当していた。1年目からお客様を担当させてもらって、若手でもどんどん仕事を任されることが驚きで。机上で学ぶよりも実践で覚える方が何倍も理解が早いんだということを、その時強く実感したかな。
十亀
私はこれまでセキュリティ診断業務を中心にやってきた。技術を突き詰めようとする人もいればお客様との対話を大切にする人もいて、それぞれにプロ意識が高いというか、みんな自分の仕事に誇りを持っていることが当時とても印象的だったな。業務の性質上個人作業が多い中で、一年目は先輩がやっていることを真似ながら懸命に仕事を覚えていったな。先輩は自分の仕事だけでも忙しいのに、質問したら理解できるまで丁寧に教えてくれたし、たくさんフォローもしてもらって、感謝の連続だった。
佐藤
私は入社以来ずっとソフトウェア開発。1人では進められない業務が多いから、チームワークをとても大切にしている。「3分考えて分からなかったら質問して」と言われて、すごく気が楽になったことを覚えてる。私のような非情報系出身の新人がスキルアップするためにいろんな学びの機会を与えてもらえたから、早く成長して期待に応えなきゃって思った。
成長のきっかけ
期待と試練。
一つひとつ乗り越え、
見えてきたやりがい。
佐藤
これまでで、成長のきっかけになったと思うような出来事はあった?
延
2年目に製品チームのリーダーを任された時かな。新人という枠が解かれ一気にいろんな仕事が舞い込んできたこともあって、正直きつかった記憶がある。同期にも結構愚痴ってたと思う(笑)。でも、そうやって一年を終えた時に自分の成長をすごく実感できたし、当時学んだ技術や仕事の進め方などは今の自分の基盤になっていると感じるな。
佐藤
最近、チームのメンバーが持ち回りでプロジェクトマネージャーをするようになって、私も初めてマネジメントを経験したよ。複数の機能を並行して開発するのを全て見なくてはいけなくて、それまでの業務とはやることも視点も全く違う。そこでも多くの人に助けてもらいながら、どうにかやり遂げることができた。これまでで一番苦労したけれど、1人ではできないものもチームならつくることができる、そんな技術者としての醍醐味を知ることができたかな。
十亀
年次が上がってくると、それまで自分のことで手一杯だったのがだんだん周りのことも見えてきて、後輩の面倒はもちろん、部署全体のことも考えられるようになってきたように思う。そんな自分の成長が嬉しいし、何よりやりがいが大きくなったと感じる。延君はできたばかりの研究開発センターに異動して、また意識が変わったんじゃない?
延
そうだね。各本部の知見を持ち寄って全社横断的な新サービスを立ち上げるのがミッションだから、業務上いろんな部署の方に協力を依頼することが多い。その時、皆さん達も自分の仕事を持ちながらもいつも快く迎えてくれることが、とてもありがたいし頼もしいなと感じている。この会社は部署によって大きくカラーが異なるけど、技術に対する愛情は皆同じだなと再認識したかな。
NRIセキュアらしさ
どんなに会社が
大きくなっても、
「風通しの良さ」が私たちの宝。
十亀
NRIセキュアは、積極的に学ぼうとする人をすごく応援する会社だと思う。研修は充実しているし、自己研鑽へのバックアップも本当に手厚い。でも、欲を言えば、社員の働き方やキャリア形成にももっと多様性が生まれてきていいんじゃないかな。
佐藤
同感。社員が増えてきたからこそ余計に大切なことだよね。それと、会社が小さかった時代からずっと大事にしてきたのが「風通しの良さ」。この風通しがNRIセキュアの強さを生み出してきたのだと思う。機動力なんかもその1つで、会社にはもっともっと大きくなってほしいけど、今のスピード感を失っては絶対にダメ。
延
とにかく、NRIセキュアには技術的に尖った人が多い。それでいて、社員の自由や個性も尊重する。僕たちが就職活動で感じたNRIセキュアの印象は間違っていなかったと思うよね。そしてそういう企業文化を支えてこれたのも、「風通しの良さ」のおかげなのかな。でも、最近は会社が大きくなってきて、それが弱くなってきたという声も時々耳に入ってくる。本部間に横串を通す研究開発センターには、それをカバーする役割もあるのかなと思ってる。
佐藤
風通しの良さを、社長が先頭に立って維持しようとしてくれている。これからも間違いなく大きくなる会社なのに、それはすごく素敵なことだと思う。自分たちも負けずに努力しなきゃいけないよね。
これからのこと
仲間を信頼する。
技術を楽しむ。
NRIセキュアとともに
成長する。
延
入社5年目になって、後輩も徐々に増えてきたけれど、今後の仕事への取り組み方やキャリアに関して考えていることはある?
佐藤
チーム内では、自分が先輩にしてもらったように、話しかけやすい、質問しやすい空気をつくっていきたいなと思う。全社的には、縦軸のチームと横軸の同期のつながりを大切にしながら、そこに斜めの関係をたくさんつくって、もっと交流を活発にしていきたい。それは“風通し”を守るだけじゃなくて、きっと良いサービスにもつながると思うから。
十亀
仕事は辛いことも多いけど、波があるからこそ楽しい。そう思えるのは、何でも話し合える同僚や同期がいるからかもしれないね。この先、リモートで働く時間が増えたとしても、人と人とのつながりを大切にしていきたい。この会社は、技術に対する思い入れが他社とは全然違う。どこにも真似のできないサービスや技術を、これからもどんどん世に出していきたいな。
延
正直、仕事を生活のためにと考えたことはあまりなくて、単純に楽しいから新しい技術を学んできた部分がある。これからもこの姿勢は貫いていきたいな。僕たちが入社した頃よりもさらにセキュリティの重要性が高まって、競合企業も増えてきた。そんな環境下で、僕たちはこれまで以上に技術を大切にしていかないといけないと思う。セキュリティに関する課題はNRIセキュアなら全て何とかしてくれる、そう言ってもらえるような会社に皆でしていきたいね。