EN

NRIセキュア Kansai Security Update 2025

~グローバル×現場視点で読み解く!セキュリティの現在地~

 

smn_20251015kansai_book

昨今、製造業をはじめとするさまざまな業種で、スマート化やDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中、現場の制御システムや業務ネットワークの構成は大きく変化しています。こうした環境変化に伴い、サイバーリスクも日々高まっており、工場や施設、インフラを標的とした攻撃が増加しています。

本セミナーでは、NRIセキュアが、グループ会社のユービーセキュア、NDIASとともに、最新のセキュリティ動向(米国関連・生成AI・自動車/OT・その他最新の脅威情報など)について、各セッションで解説いたします。

受付終了
開催日

2025年10月15日(水) 15:30~19:30

こちらから予定をご登録いただけます

会場

フェスティバルスイート
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー 37F

  • 京阪中之島線 渡辺橋駅12番出口直結
  • 地下鉄四つ橋線 肥後橋駅4番出口直結
  • 地下鉄御堂筋線・京阪本線 淀屋橋駅より徒歩5分

※本イベントは現地開催のみとなります。当日の現地参加が難しく、資料送付を希望する金融業界の方は下記よりお申込みくださいませ。イベント終了後送付させていただきます。

参加対象
  • セキュリティに課題をお持ちの方

  • セキュリティ対策をどのように進めればよいかお悩みの方

  • 情報システム担当者、セキュリティ担当者、管理者様

  • 弊社社員より直接ご案内させて頂いたお客様

※サービス提供などにおいて競合となるお客様、同業、個人、本人確認が取れない場合はお断りさせていただく場合がございます。

※IT関係の会社様やコンサルティング会社様など自社導入でなく他社にご提案するお立場の方、個人の方はお申込みをご遠慮ください。お断りさせていただく場合がございます。

アジェンダ

時間 開催内容
15:00

開場/受付開始

15:30~15:35

開会のご挨拶

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
事業戦略推進本部
統括本部長 山口 雅史
15:35~16:00

<セッション1>
北米駐在員が語る。グローバル拠点の現場におけるセキュリティガバナンス対応の課題と打ち手

サイバー攻撃の手口の高度化などにより、日本企業においても海外拠点を起点としたサイバー攻撃被害が報告されています。
企業はグローバル全体でセキュリティレベルを維持・向上させる必要がありますが、日本とは事業規模や時差、言語、文化の異なる各拠点に対してセキュリティガバナンスを浸透させることは容易ではありません。
本講演では、米州地域における日系企業支援の経験を踏まえ、海外の現場に特有の課題とその対策に向けた考え方について解説します。

講演者プロフィール

naoki_pro_pic

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
North America Regional Headquarters
Security Consulting Department  部長
松本 直毅

16:00~16:25

<セッション2>
NRIセキュアのトレンドアップデート2025
~関西の企業が取り組んでいる施策に学ぶ~

サイバーセキュリティに関するリスクは、ここ数年で企業経営リスクの中でも大きな影響を与えるリスクとなっており、各企業では様々な施策に取り組むことでリスク低減に取り組んでいます。
関西地域は、製造業をはじめとして多様な産業が集積していることが特徴です。その中で、関西の企業はコストを抑えつつも、実効性のある現実的なセキュリティ対策、すなわち、「等身大の解決策」を模索し、実践しているという傾向が見られます。
本講演では、関西の企業を支援してきた経験に基づき、関西の企業が直面しているサイバーセキュリティの課題と、それに対する具体的な取り組み・対応策についてご紹介します。

講演者プロフィール

tsugeno

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
通信・産業セキュリティコンサルティング部 兼 関西支店
告野 信輔

前職にて事業継続、セキュリティ等、主にリスク管理分野のコンサルティング業務に長年従事。
2021年に野村総合研究所入社、同年NRIセキュアテクノロジーズ出向。
現在は主に製造業を中心にセキュリティリスク評価やインシデント・危機発生時の対応プロセス構築・訓練・演習等のコンサルティング業務に従事している。
16:25~16:35 コーヒーブレイク
16:35~17:05

<セッション3>
製造業のセキュリティ対策最前線 〜自動車業界の実践に学ぶ〜

製造業におけるセキュリティ対応は、もはや一部門の課題ではなく、組織全体で取り組むべき経営課題となっています。
本講演では、自動車業界においてセキュリティ開発・実行の現場を長年支えてきた経験をもとに、製造業全体に通じるセキュリティの重要性と、実践から得られた知見を共有します。マネジメントと技術の両面から、どのように課題に向き合い、解決してきたか、現場での実践、勘所、そして最新のトレンドも交えながら、セキュリティ対応のリアルをお伝えします。

講演者プロフィール

ndias_hayashi

株式会社NDIAS
取締役副社長
林 圭作

大手Tier1およびOEMにて、携帯ソフト開発やテレマティクスサービス企画に日米で従事。2014年より自動車向けセキュリティ基盤の立ち上げを推進し、2018年からは室長として先行・基盤技術開発やアセスメント体制の構築を統括。標準化活動や教育・講演を通じた啓発にも注力してきた。2025年よりNDIAS取締役副社長に就任し、現在に至る。

ndias_takahashi

株式会社NDIAS
自動車セキュリティ事業部 事業開発グループ テクニカルコンサルタント
高橋 和晃

2012年 野村総合研究所入社後、NRIセキュアに出向。自社開発であるファイル転送・共有製品であるクリプト便の製品開発・運用・プロダクトマネジメントを担当。2021年に株式会社NDIASに出向して車両ECUに対するセキュリティ評価、IoTセキュリティ/Out-Carサービスセキュリティのコンサルティング業務等、自動車のセキュリティに関する幅広い業務に携わる。

17:05~17:15 休憩
17:15~17:55

<パネルディスカッション>
組織と人材、グローバル企業特有の課題について

講演者プロフィール

daisuke_noguchi

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
IoTセキュリティ事業部 部長
野口 大輔

2007年 野村総合研究所入社、同年NRIセキュアテクノロジーズ出向。2009年よりIoTや制御システムを対象にホワイトハッカーとして、脆弱性の発見をとおしてセキュリティ対策の提案に従事。 現在は自動運転走行、コネクテッドカ―時代を迎え外部ネットワークと接続し始めた自動車のセキュリティを対象に、セキュリティリスク評価や対策のコンサルテーションに従事している。

ubsecure_abe

株式会社ユービーセキュア
セキュリティデザインコンサルティング部 セキュリティコンサルタント
阿部 政樹

前職にてWeb系開発をする中でセキュリティに興味を持つようになり、2020年にユービーセキュアにジョイン。カスタマーサポート、アプリケーションセキュリティソリューションのプリセールスを経たのち、2023年よりセキュリティコンサルタントとして顧客のセキュリティ体制構築、強化に従事。開発者とセキュリティ担当者の両方の視点を活かし、実践的なセキュリティソリューションの提案に取り組む。

ndias_hayashi

株式会社NDIAS
取締役副社長
林 圭作

大手Tier1およびOEMにて、携帯ソフト開発やテレマティクスサービス企画に日米で従事。2014年より自動車向けセキュリティ基盤の立ち上げを推進し、2018年からは室長として先行・基盤技術開発やアセスメント体制の構築を統括。標準化活動や教育・講演を通じた啓発にも注力してきた。2025年よりNDIAS取締役副社長に就任し、現在に至る。

ndias_takahashi

株式会社NDIAS
自動車セキュリティ事業部 事業開発グループ テクニカルコンサルタント
高橋 和晃

2012年 野村総合研究所入社後、NRIセキュアに出向。自社開発であるファイル転送・共有製品であるクリプト便の製品開発・運用・プロダクトマネジメントを担当。2021年に株式会社NDIASに出向して車両ECUに対するセキュリティ評価、IoTセキュリティ/Out-Carサービスセキュリティのコンサルティング業務等、自動車のセキュリティに関する幅広い業務に携わる。

渡辺

モデレーター
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
事業戦略推進本部 関西支店 支店長
渡辺 貴恒

17:55~18:00 アンケート回答
18:00~19:30 懇親会
参加費

無料(事前登録制)

主催

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
株式会社ユービーセキュア 
株式会社NDIAS

お申込み要領

※プログラムや開催日時等は、都合により変更する場合がございます。変更する際には本ホームページにて告知させていただきます。

※メールアドレスは会社で業務上お使いになられるメールアドレスをご記入ください。フリーメール等の場合はお断りさせていただく場合がございます。

※製品・サービス提供などにおいて競合となるお客様、個人、本人確認が取れない場合はお断りさせていただく場合がございます。

※お申し込みいただいた後、数分で受付完了メールを自動返信させていただきます。受付完了メールが届かない方には、開催当日朝お送りする視聴用URLなども届かない可能性があります。過去に、メルマガ配信停止時に一括配信停止など自動返信メールも配信停止した場合、お手元にメールが届きませんのでご注意ください。お手元にメールが届いていない場合は、お早めにセミナー事務局までご連絡ください。

お問い合わせ先

NRIセキュア セミナー事務局
E-mail:event@nri-secure.co.jp