EN

solution-hero-bg

パブリッククラウドのセキュリティ対策を
よりシンプルにするCNAPPソリューション
「Wiz(ウィズ)」

NRIセキュアが提供する「Wiz(ウィズ)」は、
パブリッククラウドにおけるセキュリティリスクを統合的に管理する
CNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)ソリューションです。
クラウドの設定ミスや脆弱性の検出、脅威の可視化、コンプライアンスチェックを
1つのプラットフォームで実現し、マルチクラウド環境におけるセキュリティの全体像を
直感的に把握でき、迅速な対応を支援します。

NRIセキュアがお客様に選ばれる理由

reason1

多様なセキュリティ製品の販売実績と
様々な業界・企業規模への導入経験

reason2

クラウドセキュリティの専門家が導入支援

reason3

多様なセキュリティ製品の販売実績と様々な業界・企業規模への導入経験

Wiz Logo_01

Wizは、パブリッククラウドにおける設定ミスや脆弱性の検出、脅威の可視化、コンプライアンスチェックを行うことで、セキュリティリスクを統合的に管理するCNAPPソリューションです

クラウド環境に潜むリスクを自動で検出・可視化できるセキュリティプラットフォームです。多くの機能がエージェントレスで動作するため、導入や運用の負担が少なく、すぐに利用を開始できます。
クラウドの設定ミス、脆弱性、過剰なアクセス権限、機密データのリスクなどを定期的に診断し、リスクの重要度に応じて整理します。対応すべき手順が明確に提示されるため、時間がかかりがちな判断や対応を効率化できます。
また、複数のクラウドサービスに対応しており、環境全体のセキュリティ状況を1つの画面で直感的に把握することができます。

Wizで実現できること

複数クラウドの統合管理

複数クラウドの統合管理

AWSAzureGoogle Cloud, OCIなど複数のクラウドサービスに対応しており、環境全体のセキュリティ状況を1つの画面で把握できます。
また、APIを通じてクラウド環境から構成情報やログを取得することで、継続的な監視を実現します。多くの機能がエージェントレスで動作するため、エージェントのインストールや設定の手間が少なく、すぐに利用を開始できます。

アラートの相関分析による重要度付け

アラートの相関分析による重要度付け

複数のタイプのアラートを関連付けて分析することで、単体では見えにくい攻撃の兆候やリスクを抽出し、重要度付けを行います。
また、攻撃者がクラウド環境内でどのようにアクセスできるかを攻撃経路として視覚的に表示し、修復方法も提示されるため、専門知識を有してなくても直感的に理解しながら対応できます。

プロジェクト単位での運用設計

プロジェクト単位での運用設計

プロジェクト単位で監視対象や操作権限を柔軟に設定できます。たとえば、開発チームには特定のクラウド環境に対する操作権限を、監査チームには全てのクラウド環境に対する閲覧権限を付与するなど、役割に応じたアクセス制御が可能です。
また、アラート通知をメール、チャットツール、チケット管理ツールに連携することができ、各チームが使い慣れたツールを使いながら自分たちのクラウド環境に集中してリスク対応ができます。

Wizについてもっと詳しく知りたい方はこちら

導入プロセス・支援プラン

NRIセキュアでは、セキュリティソリューションの知見が豊富な専門スタッフが導入をサポートをします。ご希望のお客様へは有償の『支援プラン』をご用意しています。
支援プランでは、ポリシー検討、各種設定値の検討のご支援、製品への設定投入などお客様のご要望に沿ったご提案が可能です。詳細につきましてはお問合せください。

proofpoint_itm-process

料金

料金につきましてはお問い合わせください。

NRIセキュアのセキュリティソリューションの販売実績

「Wiz」に限らず、様々なセキュリティソリューションで販売実績があります

sales_logos

よくある質問

Q. 対応しているクラウド基盤を教えてください
A.

AWSMicrosoft AzureGoogle Cloud PlatformOracle Cloud InfrastructureAlibaba Cloudなどの主要なパブリッククラウドはもちろん、データ分析サービスやCI/CDプラットフォームなど、数多くのクラウド基盤に対応しています。最新の対応状況は、お気軽にお問い合わせ下さい。

Q. エージェントのインストールは必要ですか
A.

多くの機能をエージェントレスで提供しており、クラウド環境に負荷をかけずに迅速に導入できます。ただし、一部の詳細なワークロード保護機能(例:ランタイムの脅威検出など)では、エージェントの導入が必要となります。

Q. チームごとにアクセス権限を分けることはできますか
A.

プロジェクト単位で監視対象や操作権限を柔軟に設定でき、開発チームや監査チームなど、役割に応じたアクセス制御が行えます。