個別見積もりとなりますので、以下よりお気軽にお問合せください。
また、そのお問い合わせフォームページ下部のお問い合わせ内容詳細(フリーフォーム)に以下をご記入ください。
- 使用を検討するCofenseのソリューション名(PhishMe, Reporter, Triage, Vison)
- ユーザ数
NRIセキュアは国内導入実績No1。
様々な業界・企業規模への導入経験も豊富。
メール訓練や攻撃メールに知見を持つセキュリティの専門家が導入支援・運用サポート。
導入したお客様の成功を支援するために、ご利用状況に応じたフォローアップを実施。
Cofenseは従業員のセキュリティ意識を活用し、メールフィルタリングをすり抜けた攻撃メールへプロアクティブに対処するためのプラットフォームです。
Cofenseは、グローバルで2,000を超える企業へのサポートを通じて得られた攻撃メールの豊富な知見と、日々不正なメールを報告する3,500万人のグローバルネットワークから得られるインテリジェンスを活用し、従業員の意識向上のためのトレーニング環境や、受信トレイに届いた攻撃メールのリスクが顕在化する前に対処を行うためのソリューション(PhishMe、Reporter、Triage、Vision、Intelligence等)を提供しています。
PhishMe:組織のセキュリティ意識向上
Cofense PhishMeは、メール訓練(Security Awareness Training)を実施するためのプラットフォームです。実在する攻撃メールに基づき随時更新される豊富なテンプレートの提供をはじめ、国内外の従業員に対してメール訓練を実施する担当者にとって、効率的かつ効果的なトレーニングを継続的に実施するための機能が豊富に搭載されています。
Reporter:不審メールの通報
Cofense Reporterは、グローバルで3,500万人以上が利用している、不審メール報告用メールクライアントのアドインです。ボタンをクリックするだけで所定の宛先への報告ができるので、不審なメールに気づいた従業員が、報告先や報告方法を迷わず速やかに報告するための仕組みを整備することができます。
Triage:報告された不審メールの迅速な解析と対処
Cofense Triageは従業員から報告される大量の不審メールを自動的にパーツ(ヘッダ情報、本文、URL、添付ファイル等)に分解・整理します。また、解析実施後、報告者への応答(返信)機能や、解析によって得られたIoCをSOCに連携するための機能、それら一連の対応を自動化するための機能も搭載。報告メールの中に含まれる脅威の特定を効率化し、大量に寄せられる報告メールに要する一連の対応時間を短縮することができます。
※Cofense Managed PDRをご利用の場合、Triageの運用や操作、不審メールの解析業務等をCofense社のアナリストが担います。
Vision:受信トレイに届いた攻撃メールの高速検索と隔離
Cofense Visionは社内外で得られたIoCをもとに、自組織に流入した攻撃メールを高速に検索し隔離を実行するソリューションです。メールフィルタリングをすり抜け受信ボックスに届いた攻撃メールに対し、従業員が誤って反応してしまう前に、受信状況の把握や隔離操作を容易に実施できる操作画面をはじめ、それら一連の対応を自動化するための機能も搭載。流入した攻撃に対する組織のレジリエンスを向上させます。
※Cofense Triageを導入している場合、Triageの管理画面から検索と隔離を実行することができます。
NRIセキュアは、メール訓練サービスの提供において国内最大規模の実績を誇ります。
その豊富な経験とCofense PhishMeの製品サポートを通じて培ったナレッジを活かして、お客様の訓練業務をサポートいたします。
・弊社のメール訓練マネージドサービス部門が作成した高品質なメール訓練用の文案を提供
・複数のメール訓練結果を1つにまとめたレポートの提供
・複数テナントをご利用の場合も1つにマージしたレポートとして提供可能
・Reporterによる報告状況の可視化にも対応
・IPレンジをご提示いただくことで、不正アクセスを除いた正確なレポートをご提供可能
レポート結果概要(PDF形式)
レポート結果詳細(CSV形式)
継続訓練と教育でセキュリティ意識を強化
・標的型攻撃メール訓練の開封者に対して、メール開封およびマルウェア感染のリスクを理解いただきます。
・感染動画の視聴などを取り入れ、リスクを具体的にイメージできるようにします。
・標的型攻撃メールの不審なポイントを考えるプチワークを実施することも可能です。
・対面形式、e-ラーニング形式のどちらも選択可能です。
・実施済み訓練メールの復習など、追加のご要望にも一部対応いたします。
電子メール受信時に気を付けたいこと ~マルウェア感染の脅威~ |
電子メールの利便性と危険性 |
マルウェアの脅威 |
遠隔操作マルウェアへの感染の様子を見てみよう |
猛威を振るうランサムウェア |
ランサムウェア感染の様子を見てみよう |
サイバー攻撃による企業経営への影響 |
マルウェアの脅威に対する基本的な対策 |
よくある誤解 |
標的型攻撃メールを見極めるポイント |
マルウェア感染動画の視聴
情報漏えい発生時の影響の解説
研修スライドのサンプル
個別見積もりとなりますので、以下よりお気軽にお問合せください。
また、そのお問い合わせフォームページ下部のお問い合わせ内容詳細(フリーフォーム)に以下をご記入ください。
PhishMeおよびLMSは、SaaSです。
Reporterは、インストーラ(MSI)、Webアプリケーション、SaaSより選択できます。
TriageおよびVisionは、SaaS、または仮想アプライアンスより選択できます。