EN

atlax Forum 2025

ビジネス変革のためのAI×セキュリティ
エージェンティックAIの活用からセキュリティ最前線までを一挙紹介

AIの進化によって登場したエージェンティックAIは、ビジネスプロセスを変革する可能性を秘めています。多様な領域でAI導入が進む一方で、情報管理やセキュリティ体制の不備が、事業継続や企業価値を大きく揺るがすリスクとなることも現実です

本フォーラムでは、AIの最新活用事例と、組織を守るためのセキュリティ戦略を両軸で取り上げ、最前線のソリューションを紹介します。また、切り口の異なる3つのセッションをご用意し、NRIグループの専門家が解説します。

 

開催日

2025年12月3日(水) 13:00~16:10

こちらから予定をご登録いただけます

参加費

無料(事前登録制)

会場

オンライン

主催

株式会社野村総合研究所

アジェンダ

時間 開催内容
13:00~13:10

オープニングセッション

株式会社野村総合研究所 常務執行役員 IT基盤サービス担当 大元 成和
13:10~14:00

<特別講演>
特別講演 AIで動き出す、企業とビジネスの新たな変革

AIエージェントをはじめとするAIの進化は、いよいよ本格化のフェーズを迎えています。AIは単なる効率化の道具にとどまらず、企業経営やビジネスモデルそのものを変革し得る大きな可能性を秘めています。

本セッションでは、AI活用を先導する3社のリーダーと共に、AIがもたらす企業やビジネスの変革を展望し、それに伴い直面する課題や打ち手について議論しながら、さまざまなパートナーとNRIが共に取り組む共創モデルによる支援の仕組みをご紹介します。

株式会社ACES 代表取締役 田村浩一郎氏

燈株式会社 取締役COO 石川斉彬氏

株式会社Recursive 共同創業者 兼 代表取締役会長 山田勝俊氏

株式会社野村総合研究所 経営役 AI担当 生産革新センター長 稲葉 貴彦

14:05~14:55

<基調講演>
AIの汎用技術への進化~やがて到来する"3つの波"とは

汎用技術とは、かつての電気やコンピュータのように、経済に多大な影響を与え、社会を変える可能性のある技術を指します。近年、生成AIの急速な普及により著名な研究者や経営者の間で、AIは次の汎用技術の有力な候補と見られるようになりました。

本講演では、AIの汎用技術への進化をひも解き、仮説として、間もなく社会に訪れる“3つの波”を示します。3つの波とは、AIが汎用技術に向けて進化し普及し始めることに伴い、やがて到来する抗いようのない変化であり、現在話題のAIエージェントは、その始まりに過ぎません。この波は、ビジネスにとってチャンスであり、社会に新たな課題を引き起こすリスクでもあります。この先、10年を見据え、AIの進化と可能性、企業に求められるAIセーフティとセキュリティ対策について展望します。

野村総合研究所 IT基盤技術戦略室 兼 未来創発センター 長谷佳明

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 研究開発センター長 佐藤健

15:00~15:20

TRACK A AI活用・展開の取り組み
A-1 インフラ設備保守計画へのAIエージェント活用と検証

株式会社野村総合研究所 AIソリューション推進部
シニアアソシエイト 中川瑛慎

株式会社野村総合研究所 AIソリューション推進部
シニアアソシエイト
大貫峻平

TRACK B AIの先進技術動向
B-1 シリコンバレー発 Agentic AIの潮流~自律するAIの技術的課題と展望~

NRI IT Solutions America, Inc. Pacific Branch. / Branch Manager 幸田敏宏

TRACK C ビジネス継続のためのセキュリティ戦略
C-1 デジタルトラスト環境の実現に向けて
~サイバーセキュリティ・リスクに対するレジリエンス強化の考え方~

株式会社野村総合研究所 セキュリティソリューション事業開発部
グループマネージャー 西村祐貴

15:25~15:45

TRACK A AI活用・展開の取り組み
A-2 業界・タスク特化型LLMの構築手法と実務適用事例

株式会社野村総合研究所 AIソリューション推進部 
エキスパート研究員 岡田智靖

TRACK B AIの先進技術動向
B-2 フィジカルAIが創る未来
~ロボット基盤モデルとデジタルツインがもたらす革新~

株式会社野村総合研究所 IT基盤技術戦略室
チーフリサーチャー 鷺森崇

TRACK C ビジネス継続のためのセキュリティ戦略
C-2 Security for AI - AI 利用におけるセキュリティガバナンスと実践的対策

株式会社野村総合研究所 IDソリューション事業部
シニアアソシエイト 劉嘉い

15:50~16:10

TRACK A AI活用・展開の取り組み
A-3 生成AIを利用したシステムの現行可視化と
システムモダナイゼーション、エンハンスへの活用

株式会社野村総合研究所 生産革新ソリューション推進部 
エキスパートアーキテクト 岩松航輝

株式会社野村総合研究所 生産革新ソリューション推進部 
エキスパートアーキテクト 飯島千絵

TRACK B AIの先進技術動向
B-3 レスポンシブルAI ~進化に伴い懸念されるAIのリスクと対応策~

株式会社野村総合研究所 IT基盤技術戦略室 
グループマネージャー 権藤亜希子

TRACK C ビジネス継続のためのセキュリティ戦略
C-3 注目を集める新たな暗号技術、耐量子計算機暗号(PQC)の動向と取るべき対応について

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 決済セキュリティコンサルティング部
シニアセキュリティコンサルタント 平山裕貴

お申込み要領

※野村総合研究所が運営しているatlax Forumサイトにてお申込みいただきます。

※プログラムや講演内容等は、予告なく変更する場合があります。

※ご記入いただきました氏名・会社名・連絡先等の個人情報につきましては、NRIグループの「個人情報保護方針」及び「個人情報の取扱いについて」に則って厳重に管理いたします。

お問い合わせ先

株式会社野村総合研究所 atlax Forum 2025 事務局
E-mail: atlax-forum@nri.co.jp