EN

設立25周年記念イベント NRIセキュアカンファレンス2025

2030年へのロードマップ 価値創造経営の未来
~激動のテクノロジー革新時代に描く、セキュアな社会~

main_20251113conferenceAIをはじめとした技術革新は、ビジネスを根底から変えつつあります。

企業活動においては、業務の効率化や既存事業の深化にとどまらず、新たな価値を生み出す大きなチャンスが広がっています。一方で、技術革新が加速するほど新たな不確実性やリスクも生まれ、セキュリティの重要性は一層高まっています。

セキュリティは、“信頼”という無形資産を生み出す経営資源です。そして、その信頼が価値を生み、価値創造を“持続可能なもの”に変える力になります。

本カンファレンスでは、AIやPQCといった革新的なテクノロジーの発展やそれに伴うセキュリティ戦略に焦点を当てて、その先に開く「価値創造経営の未来」を展望します。

開催日

2025年11月13日(木) 13:00~15:25

こちらから予定をご登録いただけます

会場

オンライン

アジェンダ

時間 開催内容
13:00~13:05

<開会のご挨拶>

講演者プロフィール

建脇 俊一

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
代表取締役社長
建脇 俊一

13:05~13:40

<基調講演>
AI時代の価値創造経営

講演者プロフィール

img_iriyama

早稲田大学大学院
早稲田大学ビジネススクール
教授
入山 章栄 氏

慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008年 米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。2013 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。2019 年より教授。専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている。

13:45~14:05

<セッション1>
セキュリティの「透明性」が企業価値を決める時代
セキュリティ評価制度の現在と未来

本年3月、政策動向や技術動向、今後発生するであろうイベントなど、セキュリティに関連する事象を調査し、セキュリティを取り巻く動向として起こりうる6つの変化を洞察したセキュリティロードマップを発表しました。

本講演では、その6つの変化のうち「セキュリティ対策に関する透明性向上を求める声がより盛んに」を深堀し、約25年間における適合性評価制度創設の歴史に触れるとともに、今後ありうる評価制度について解説します。

講演者プロフィール

入澤 康紀

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
マネジメントコンサルティング事業本部
グローバルリサーチコンサルティング部
エキスパートセキュリティコンサルタント
入澤 康紀
14:10~14:30

<セッション2>
AIエージェントが書き換えるセキュリティの未来

自律的に行動するAIエージェントの登場が、サイバーセキュリティを根本から変えつつあります。

攻撃側はマルウェア開発に悪用し、防御側もSOC業務を自動化する新時代。「AI自体の防御」「AIの安全な企業導入」「AI生成コードの脆弱性」の視点での包括的なリスク分析、北米を中心とした攻撃側・防御側のAI活用のトレンドを交え、人間とエージェントが協働する未来のセキュリティ戦略と、求められる人材の新たな役割を探ります。

講演者プロフィール

田篭 照博

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
北米支社
研究主幹
田篭 照博

14:35~14:55

<セッション3>
PQC移行に向けた最新動向と今からできる備え

安全安心なデジタル社会を維持するために、暗号技術は欠かせない基盤技術です。しかし、量子コンピュータの発展により、従来の暗号が短期間で解読されるリスクが指摘されており、耐量子計算機暗号(PQC)への移行が国内外で注目されています。

本講演では、量子コンピュータの脅威やPQCを巡る標準化動向、各国の移行スケジュールを整理し、組織として今から取り組むべき備えについて解説します。

講演者プロフィール

高木 裕紀

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
マネジメントコンサルティング事業本部
決済セキュリティコンサルティング部
エキスパートセキュリティコンサルタント
高木 裕紀

15:00~15:25

<特別講演>
SF思考の活用法:斜め上のイノベーションを生み出し、想定外のリスクに備える

生成AIの登場や感染症の流行などにより、既存の社会構造が一瞬にして変化する可能性のある現代。そこで、予想外の未来を想像し、今必要な行動を逆算する「SFプロトタイピング」が注目されています。

本講演ではその方法論を概説し、実際の企業での活用事例を紹介します。AIを用いて未来を考える際に効果的なプロンプトや、未来の脅威を議論する「スレットキャスティング」の手法などもあわせて説明します。

講演者プロフィール

宮本 道人

虚構学者、応用小説家、SF戦略コンサルタント 
宮本 道人 氏

1989年生まれ、博士(理学、東京大学)。虚構学者、応用小説家、SF戦略コンサルタント。株式会社SF実装研究所代表取締役。筑波大学産学連携准教授、東京科学大学特任准教授、社会構想大学院大学特任准教授。フィクションと科学技術を組み合わせ、イノベーションを生む思考を研究。様々な企業、官公庁の未来ビジョン共創プロジェクトに協力。著書に『古びた未来をどう壊す?』、編著に『SF思考』『SFプロトタイピング』など。

参加費

無料(事前登録制)

主催

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社

協力

JBpress / Japan Innovation Review

受講要領
  • 視聴できるのは、事前のご登録をいただいた方のみとなります。
  • セミナーの内容の録画、録音、撮影、転送、スクリーンショットなどについては固くお断りさせていただきます。
    また、登録された方以外の視聴はご遠慮ください。(システム上、1つのURLにつき、複数名での視聴はできません)
  • 動作環境に関しましてはこちらををご確認くださいませ。
  • ネットワーク環境が良い場所で視聴をお願いいたします。
  • 当セミナーのシステムはサービスの安定運用に万全を尽くしておりますが、お客様の環境やそのときの回線状況によりましてはやむを得ず中断・遅延の可能性がございますので、ご了承ください。
  • 競合製品・サービスを取り扱う企業にご在籍のお客様につきましては、ご参加をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 講演内容・タイムテーブルは変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ先

NRIセキュア セミナー事務局
E-mail:event@nri-secure.co.jp