EN

量子時代のPQC移行セミナー

~従来の暗号技術が無力化する前に打つべき対策とは~

急速に進展するデジタル社会において、それを支える”暗号技術”の重要性が高まっています。暗号技術は、データ暗号化に代表される秘匿化だけでなく、認証や改ざん防止など様々な目的において重要な役割を果たしています。しかし、量子コンピュータの発展により、従来の暗号技術が近い将来、容易に破られる可能性があります。

従来の暗号技術が無力となってしまう量子時代を見据え、耐量子計算機暗号(PQC:Post-Quantum Cryptography)への移行が急がれます。しかしながら、(量子コンピュータの影響を受けやすいとされる公開鍵暗号をはじめとした)暗号技術は、世の中のさまざまなところで使用されており、利用箇所や状況の把握だけでも大変なうえ、移行にあたって関わるステークホルダーが多岐にわたるため、 PQCへの移行は簡単ではありません。

本セミナーでは、耐量子計算機暗号の最新動向と、移行をスムースに進めるために、現状把握から計画策定、体制づくり、ステークホルダーへの調整、経営資源の配分等、事業者が考慮すべき事項や関連ソリューションなどについて解説します。

開催日

2025年12月12日(金) 13:00~14:00

こちらから予定をご登録いただけます

申込受付締切

2025年12月11日(木) 12:00

会場

オンライン(LIVE配信)

  • ZOOMウェビナーにて配信させていただきます。ご参加いただく方には、開催当日朝に視聴用URLをメールにてご案内させていただきます。もし、当日10時になっても視聴用URLが届かない場合は、お早めにセミナー事務局までお問い合わせください。
  • 視聴用URLは参加されるご本人様のみ、当日限り有効です。
  • セミナー開始5分前よりログインいただけます。
参加対象
  • 耐量子計算機暗号(PQC)移行をお考えの方

  • セキュリティ部門、情報システム部門の方

 ※本テーマに係るサービス提供などにおいて競合となるお客様、同業の方、個人、本人確認が取れない方はお断りさせていただく場合がございます。 

 

アジェンダ

時間 開催内容
12:55 ログイン開始
13:00~13:25

<セッション1>
耐量子計算機暗号の最新動向と移行に向けた初手

耐量子計算機暗号(PQC)への移行は、もはや経営課題になりつつあります。
海外動向に追随する形で、日本国内でも今後、様々な業界で移行に向けたロードマップが明確になってくることが想定されます。しかし、移行には長期間を要するため、早期に検討着手することが何よりも重要です。

本セッションでは、量子時代に向けて、情報資産保護やレピュテーションリスクに適切に対処していく上で重要となるPQCへの移行において、最新動向を紹介しつつ、事業者として取るべき初手について解説いたします。

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
マネジメントコンサルティング事業本部 決済セキュリティコンサルティング部
セキュリティコンサルタント 深沢 彩花

講演者プロフィール

NRIセキュア 深沢 彩花

2024年に野村総合研究所に入社後、NRIセキュアテクノロジーズへ出向。PCI DSSへの準拠支援をはじめとした決済コンサルティングやセキュリティアセスメントを専門としている。

耐量子計算機暗号(PQC)への移行に関する調査研究やサービス開発にも従事。

13:25~13:50

<セッション2>
PQC移行に向けた3つの具体策と海外事例

PQCへの移行が求められる領域は、PCブラウザによるインターネット通信から、重要システムのデータ保存まで非常に広範囲に及びます。そのため、「PQC対応を検討したいが、どこから着手すべきかわからない」という声を多くいただきます。

本セッションでは、PQC移行に向けて今、企業が具体的に取り組むべき3つの対策ソリューションを、海外の最新事例を交えてご紹介します。

タレスDISジャパン株式会社
サイバーセキュリティ&デジタルアイデンティティ
サイバーセキュリティプロダクト事業本部
エバンジェリスト 池田 浩志

講演者プロフィール

hiroshi_ikeda_thales

国内および外資系の大手SIerで、ミッションクリティカルな大規模システムの設計・構築・運用に従事。PM、アーキテクト、エバンジェリストとして多数のプロジェクトと市場をリードしてきました。

現在はサイバーセキュリティ分野のメーカーにて、テクノロジーを通じてお客様の業務価値を高める攻めのセキュリティ実現に取り組んでいます。

13:50~14:00 アンケート/質疑応答
参加費

無料

主催

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社

共催

タレスDISジャパン株式会社

お申込み要領

※プログラムや開催日時等は、都合により変更する場合がございます。変更する際には本ホームページにて告知させていただきます。

※開催日の前日昼頃に申込受付を終了させていただきます。お申し込み状況によっては受付終了が前後する場合があります。

※メールアドレスは会社で業務上お使いになられるメールアドレスをご記入ください。フリーメール等の場合はお断りさせていただく場合がございます。

※製品・サービス提供などにおいて競合となるお客様、同業、個人からのお申し込み、本人確認が取れない場合はお断りさせていただくことがございます。

※お申し込みいただいた後、数分程度で受付完了メールを自動返信させていただきます。受付完了メールが届かない方には、開催当日朝お送りする視聴用URLなども届かない可能性があります。過去に、メルマガ配信停止時に一括配信停止など自動返信メールも配信停止した場合、お手元にメールが届きませんのでご注意ください。お手元にメールが届いていない場合は、お早めにセミナー事務局までご連絡ください。

※本セミナーへのお申込時にご記入いただいた個人情報につきましては、原則としてご本人の承諾なしに第三者に提供することはいたしません。主催・共催企業における「個人情報保護方針」に基づき、適切に管理いたします。
・NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 「プライバシーポリシー」 
・タレスDISジャパン株式会社 「Personal data protection policy

お問い合わせ先

NRIセキュア セミナー事務局
E-mail:event@nri-secure.co.jp

セミナーお申込みフォーム