本ブログシリーズでは、米国サンフランシスコのモスコーニセンターにて行われた、RSAカンファレンス2025(正式名称: RSAC 2025)にて示された、サイバーセキュリティ業界の最新情報などについて解説します。
第一弾である本記事では、RSAC 2025の概要や弊社コンサルタントが見聞きした情報、またそれらを踏まえた洞察をご紹介します。
※本稿の内容は各講演の内容について筆者の知見を基に見解や解釈を加えたものであり、必ずしも内容の正確性を保証するものではありません。予めご了承ください。
RSAカンファレンスは主にサイバーセキュリティに関する、世界で最も大きく影響力のあるイベントやそのコミュニティを指し、今年のイベントは4月28日~5月1日の4日間にて、アメリカ サンフランシスコのモスコーニセンターで開催されました。今年は730名以上の講演者による450以上のセッション(講演)と650社を超える企業ブースの展示が行われました。34回目の開催となる今年のRSAカンファレンスには、史上最多となる約44,000名が訪れました。
今年のカンファレンスのテーマは 「Many Voices. One Community. (邦訳: 多様な声、一つのコミュニティ)」でした。このテーマでは、多様な視点や強みを持つコミュニティが一つにまとまって協力し合うことを強調しており、サイバーセキュリティにおけるリスクや脅威に互いを高めあいながら団結して対抗していくことの重要性を示しています。
RSAカンファレンスのエグゼクティブ・チェアマンであるヒュー・トンプソン氏は、「このテーマは、RSA Conference の本質を表している」と述べており、サイバーセキュリティ分野におけるコミュニティの重要性と参加者同士の交流の促進について何度も強調しています。
同氏の基調講演では次の点が強調されました。
RSAカンファレンスでは各セッションにトピックが一つ以上設定されますが、今年のセッションで最も言及されたトピックは「AIとセキュリティの融合(Intersection of AI & Security)」でした。また、このトピックの指定がないものも、実際には AI についての言及のあるセッションばかりで、もはやAIの活用やそれによる脅威が前提となっている雰囲気を実感しました。
実際に、セッションだけでなくブース展示においても、LLMを含むAIの活用や、それによるセキュリティリスクなどについて、必ずと言ってもいいほど言及されていました。
冒頭で紹介したRSAカンファレンス 2025のテーマに沿ったディスカッションベースのセッション「 When Things Go Boom! Your Supply Chain Risk(邦訳: インシデントが発生! その時、サプライチェーンリスクは!)」に参加しました。AIに関連した製品を導入する際には、そのセキュリティリスクの評価やそれが絡むインシデントの対処には、多数の部門を巻き込んで準備する必要があると強調されていました。以下にその概要を紹介します。
当社のセキュリティコンサルタントが日々のご支援や新サービスの開発を行う中で、お客様や自社のコンサルタントにとって有益だと考えられるセッションを厳選しました。それらをまとめると、以下の5カテゴリとなります。
これらの詳細は次回以降のブログにてご紹介します。
RSAカンファレンスのセッションから得られた知見や示唆を、以下に抜粋します。
今年のブース展示において、AIを活用したセキュリティソリューションが多数を占めました。中でも、脅威検知や分析プロセスへのAI技術の組み込みについて、特に強調される傾向が見受けられました。AIの活用に加え、別製品・サービスとの高い連携性とそれによる対処の省力化や高速化もまた、共通して強くアピールされておりました。今後はエージェントAIが組み込まれ、さらなる効率化が行われると見込まれます。
別の観点では、訪問者にノベルティを配布しているブースは人混みが続くところも多かったように見受けられました。ノベルティにはモバイルバッテリーやUSBメモリなどの電子機器ではなく、シールやTシャツ、帽子などが大多数を占めていました。
今回のカンファレンスでは、NRIセキュアもブースを出展していました! 現地の企業の方をはじめ、日本から来場された方々、学生の方など多くの方にお立ち寄りいただきました。ブースの写真を撮影される方も数多く見受けられました。
今回、北米支社のサービスに加えて「Secure SketCH[1]」をブースで展示しましたが、日本企業が自社サービスを展示していることに対して、来場者からは多くの関心の声をいただきました。また、海外ベンダーに所属している日本人の方々にも多くお立ち寄りいただきました。会話の中では「日本の企業がなぜこのカンファレンスに出展しているのか」という質問も多く、当社の歴史や成り立ちについて説明する機会がありました。北米支社のサービスでは、特にペネトレーションテストサービスへの関心が高く、こちらのサービスを詳細に聞きたいという来場者が多かったのが印象的でした。
加えて、ブースに展示していたSecure SketCH公式マスコットキャラクターの「アンスケくん[2]」やNRIセキュアのグループ会社UBセキュアのオリジナル脆弱性キャラクター「ゼイジャッキー[3]」のシールも来場者の関心を引き、多くの方に注目していただけました。
「日本に行きたい、行ったことがある」「これから行く予定だ」と言ってくださる現地の方も多く、日本に対する関心、好意的な印象を実感しました。
次回は「RSAカンファレンス2025 注目セッション|CISOのリーダーシップ戦略とGRCを徹底解説」にて、「CISO(最高情報セキュリティ責任者)のセキュリティリーダーシップと戦略」と「ガバナンス・リスク・コンプライアンス」に関する主要セッションの詳細と対策について解説します。ご期待ください。
[1] https://www.nri-secure.co.jp/service/solution/secure-sketch
[2] https://www.nri-secure.co.jp/news/2023/1116
[3] https://www.ubsecure.jp/zeijacky
ユービーセキュアによる「RSAカンファレンス2025 参加レポート」