写真左からNRIセキュアテクノロジーズ 赤星 古川 FIDOアライアンス 土屋氏
2022年5月にApple、Google、Microsoftの3社が対応を発表したことで、注目が高まっている「パスキー(Passkeys)」。パスワードに依存しない認証方式であるため、サイトごとのパスワードを覚える必要がなく、フィッシングサイトなどの脅威にも強いことから、ユーザビリティとセキュリティを向上させることができます。
パスキーがなぜ注目されているのか、各社が導入を進めるうえでのポイントについて、FIDOアライアンス アジアパシフィック マーケット開発 シニアマネジャーを務める土屋敦裕氏と、FIDOアライアンスにも参画しているNRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)のデジタルクライム対策事業部 シニアセキュリティコンサルタント 古川英明、IDソリューション事業部 グループマネージャー 赤星拓未が語りました。
アクセスとユーザビリティを最適化するパスキーとは?
FIDOアライアンス アジアパシフィック マーケット開発 シニアマネジャー 土屋 敦裕氏
―まずは皆様が関わられているFIDOアライアンスについて教えてください。
―今回のテーマであるパスキーとは、どのようなものでしょうか?
多くの企業がパスキー導入を進める理由
NRIセキュア IDソリューション事業部 グループマネージャー 赤星 拓未
―パスキーを導入するメリットはどんなことでしょうか?
―本当にさまざまな業界で導入が進んでいますよね。
パスキーの始め方と気をつけたいポイント
NRIセキュア デジタルクライム対策事業部 シニアセキュリティコンサルタント 古川 英明
―これからパスキーを導入する企業はどのように始めればよいのでしょうか?
―パスキー導入を決めた企業が気をつけるべきことはどんなことでしょうか?
パスワードレスで安全・安心なIT社会の実現へ
―今後のパスキー浸透にあたり、みなさんが考えていることをお聞かせください。
※本ウェブサイトで使用されている製品名、サービス名、ロゴや会社名の商標および著作物の所有権は、各所有者または許諾者に帰属します。