ブログ|NRIセキュア

【11/18-19開催】CODE BLUE 2025に出展・登壇|セッション・展示内容をご紹介

作成者: 企画チーム|2025/10/28

世界トップクラスのセキュリティ研究者が集う国際会議 CODE BLUE 2025 が、今年も東京で開催されます。NRIセキュアは昨年に続き、11/18(火) 10:40 - 11:10 のOpen Talksセッションで「未知の技術に挑み、攻めて守る ~AIへの取り組みを通じて~」というテーマで講演を行い、会場に展示ブースの出展も行います。本セッション以外にも、セキュリティに関する最新動向について幅広く知見を得られる講演が目白押しです。ぜひ、足を運んでいただけますと幸いです。
 
本ブログでは、NRIセキュアがCODE BLUE 2025に出展背景やブース・セッションについてご紹介します。

 

CODE BLUEとは?

CODE BLUEとは、世界トップクラスの情報セキュリティ専門家による最先端の講演と、国や言語の垣根を越えた情報交換・交流の機会を提供する国際会議です。
 
欧米の著名な研究者を招へいし、最新の成果を共有するとともに、日本をはじめとするアジア各国の優れた研究者を発掘し、その研究成果を世界へと発信していきます。(公式ページより)
例年CODE BLUEでは、講演だけではなくスポンサー各社が現地でブースを出展していたり、年によってワークショップが行われています。なお、今年は例年を超える数多くのワークショップが開催される予定です。今年度は、カンファレンスの開催に先立ち、2025年11月16日(日)~17日(月)の日程でトレーニングコースの実施が決定しました。
 
  • 会期:トレーニング 11/16(日)–11/17(月)/カンファレンス 11/18(火)–11/19(水)

  • 会場:カンファレンス=ベルサール高田馬場(住友不動産新宿ガーデンタワー B2・1F)

  • 形式:対面開催・日英同時通訳(一部講演除く)

  • 主催:CODE BLUE 実行委員会/運営:株式会社BLUE(CODE BLUE 事務局)
    詳細と最新アナウンスは公式サイトをご確認ください。

    CODE BLUE 公式ページ

NRIセキュアのセッションと出展ブースについて

NRIセキュアがCODE BLUEに出展するのは、今年が2回目となります。私たちは、業界内の交流の重要性が年々高まることを大変強く認識しており、日本で最大級の交流の場となっているCODE BLUEへの協賛を通して、業界交流を盛り上げる一助となるべく、あらためて参加する運びといたしました。
 
NRIセキュアのセッションでは、「生成AI×セキュリティ」に対する取り組みをお話しします。近年、生成AIならびにAIエージェントにおけるサイバーセキュリティ対策が喫緊の課題となり、各国が対策を急いでいます。
 
 
当社のAIセキュリティを専門とするコンサルタントが現地で登壇する予定ですので、是非お聞きいただければと思います。
  • 日時
    11/18(火) 10:40 - 11:10 @Open Talksセッション
  • セッションタイトル
    未知の技術に挑み、攻めて守る ~AIへの取り組みを通じて~
  • セッション概要
    NRIセキュアは、従来のセキュリティの枠にとらわれず、ブロックチェーンや車載システム、宇宙分野など、多様な領域に挑戦してきました。本講演では、その幅広い取り組みの中から、特に近年注目を集めるAIを題材に、私たちの挑戦を紹介します。まず、画像分類モデルや物体検知モデルに対する敵対的攻撃など、従来型AIを対象とした研究を取り上げます。たとえば物体検知モデルに対する「敵対的Tシャツ」のように、見た目に工夫が施されていて人間には違和感があっても、AIの検知をすり抜ける攻撃手法や、その成果が実際の案件に展開されたプロセスをお話しします。次に、社会的関心が急速に高まっている生成AI(大規模言語モデル)について、プロンプトインジェクションやAIレッドチーミングの取り組みを紹介します。本講演を通じて、NRIセキュアが未知の技術に果敢に挑み、「攻めて守る」実践から新しい価値を生み出す姿勢をお伝えします。
  • 登壇者
    NRIセキュアテクノロジーズ サービス開発推進部 柿本 健司
  • タイムテーブル
    https://codeblue.jp/program/time-table/
 
出展ブースではAIセキュリティに加えて、他のサービスについてもご紹介できるよう準備しております。来場者の皆様とお話しできるのを社員一同楽しみにしておりますので、サービスに関すること以外でも、お気軽にお立ち寄りください。

まとめ

ご来場の際には、事前にチケットのご購入をお忘れにならないようご注意ください!
会場でお会いできることを楽しみにしています。
 
参加登録はこちら:
https://codeblue.jp/registration/registration/