2025年6月25日から26日にかけて、幕張メッセで開催された AWS Summit Japan 2025 に参加してきました。AWSをはじめとするクラウド技術の最前線を体感できるこのイベントは、AWSユーザーや技術者にとって年に一度のビッグイベントです。筆者は毎年参加しており、今年は、最新技術のトレンド把握、自社業務への応用可能性の探索、他社の取り組みや課題への理解と交流を目的に参加しました。
AWS Summit は、Amazon Web Services(AWS)が世界各地で開催する大規模なクラウド技術イベントです。開発者、IT担当者、ビジネスリーダーなど、クラウドに関心のある人々が集まり、最新のAWSサービスや導入事例、技術トレンドを学ぶことができます。
日本では「AWS Summit Japan」として、幕張メッセで毎年開催されており、2025年は生成AI、セキュリティ、データ分析などが大きなテーマとなっていました。AWSのエキスパートによる講演や、実際にサービスを体験できる展示ブース、他社との交流の場など、学びと刺激に満ちたイベントです。
2025年は、事前登録者数が約63,000人以上、来場者数が40,000人以上、セッション数が160以上、展示が270以上というデータが公式に出ており、このイベントの関心が高いことがうかがえます。
会場に入ると巨大なボードがあり、皆さん社名を書き残しています。
会場の一部を上から撮影した様子です。
基調講演は、生成AIとビルディングブロックに焦点を当てた内容で、特に生成AIの活用方法やAWSサービスの組み合わせによる事例の数々が紹介されました。クラウドが社会基盤となる中で、セキュリティは最も重要な設計思想として位置づけられており、講演中も何度もセキュリティの重要性に言及していた点は印象的でした。
さらに、Amazon Connectの大阪リージョンサポート、生成AI実用化推進プログラムの新プラン追加、Anthropic社の日本オフィス開設などの発表があり、日本への投資の本気度がうかがえます。
ビルダーは「新たな価値を創造するために、失敗を恐れず挑戦すること」が求められ、AWSはその考えを強く後押ししている点が何度も強調されました。
今年の基調講演は、「AI、社会課題、ビルダー支援」という三位一体のテーマが非常に印象的でした。日本市場へのコミットメントや技術者の支援など、多くの取り組みが行われており、誰でも価値を創造できる時代が来ていることを感じさせられる講演でした。
EXPOではAWSおよびパートナー企業が、最新のクラウド技術やソリューションを展示しており、参加者が技術の理解を深めたり、導入のヒントを得たりすることを目的としています。
こちらは「Virtual AI Golf Coach」という、AIによるゴルフのコーチングを受けることができるものです。実際に素振りをすると、その様子をカメラやセンサーがキャプチャし、Amazon Bedrockで分析してアドバイスをしてくれます。
AWS Partner Network (APN)に参加している企業に所属するAWSエンジニアを対象にした年次の表彰プログラムがあるのですが、ここ数年はAWS Summitの中で表彰式が行われています。
筆者はここ数年、NRIとして「Japan AWS Top Engineers (Security)」と「Japan AWS All Certifications Engineers」に継続して選出いただいているのですが、今年も選出いただくことができました。
選出者には記念品の贈呈や、1年間にわたる限定イベントへの招待が与えられます。
NRIからも記事が出ていますので、併せてご覧いただければと思います。
「2025 Japan AWS Ambassadors」および「2025 Japan AWS Top Engineers」に、NRI社員が選出されました | atlax (アトラックス) | 野村総合研究所 (NRI)
https://atlax.nri.co.jp/news/20250626/
AWS Summit Japan 2025は、技術者にとって刺激的で学びの多いイベントでした。特に今年は「AWSは単なるクラウドベンダーではなく、ビルダーの可能性を最大限に引き出すパートナーである」ということが感じられました。最新技術に触れ、他社の取り組みを知り、自社の未来を考える貴重な時間となったので、次回以降も継続して参加し続けたいと思います。
この記事を読んで少しでも興味を持たれた方は、次回のAWS Summitにぜひ足を運んでみてください。現地での体験が、きっと皆さまの視野を広げてくれるはずです。